梅雨入りしましたね。
水を含んだ空気がまとわりついて
植物がどんどん育つ時期ですね。
さて、放課後等デイサービスおるたま
6月は4日と18日の営業となりました。
何をしているの?
と聞かれることがありますので、ご紹介してみようかと思います。
基本的には、
一緒に学習する内容を決め、
場合に応じて
その子が気になるポイントを探ります。
それから、
言語化して共有する、
枠組みを視覚化する、
その子に合った手順で調べる、比べる、答を決める
という取り組みを通じて、やり取りを深めます。
マンツーマンに近い形だからこそ、できることかもしれませんね。
以下にお伝えするのは、ある事例です。
(あるお子さんを示すわけではなく、
これまで関わってきたお子さんの中から特定できないよう配慮をしてご紹介しています)
単語が覚えられない!
なんていう時には、アセスメントを行ったうえで
「見る」「聞く」「読む」「書く」のバランスを見直します。
「書く」ことが苦手なお子さんに書かせるだけでは、
なかなか単語も定着がしにくくなります。
そこで、
・意味を説明する
・いくつかの意味からその語句を選んでもらう
・語句から意味を説明してもらう
・綴りを言ってもらう
・こちらで綴りを伝えて書いてもらう
・例文を作る
・文の中にその語句を当てはめる
・読みあげるのを聞く
・読み上げる
・ぶつぶつつぶやいて書く
・その単語をたくさんある言葉の中から選ぶ
・絵を描いて説明する
・似た言葉を連ねてマッピングする
・クイズにする
……
いくつかの方法の中から、本人が負荷なく取り組めるものから取り入れていきます。
学習については、
大体は短所の方が見つけやすくなるんですけれども、
取り掛かるときには、長所の方からアプローチします。
大人でもそうだと思いますが、
やらなくちゃ、と思っている時に自分の苦手なことからやるっていうのは
あまりモチベーションがあがらないです。
学習支援を受けるときに聞くと、
お子さんたちは得意なものからやることが多いです。
その方が気持ちのハードルが下がるからじゃないかと思います。
苦手だから最初にやっちゃえ!
っていうのはあまりないです。
「困っている」という自覚があればやるようですが
なかなか困っている、という実感はなくて
「怒られるんだよねぇ」
「テストの点数が悪いんだよねぇ」っていうことが多いかもしれません。
とにかくこういうことは
傍目にはわかりにくいので
(まず、どうしてできないの?と思っても、
それが脳機能上の問題かもしれない、
と推測することは関わる方に知識がないと難しいです)
責めることになりがちです。
本人もなかなかうまくいかなくて困っていても、
この困っている感じについては、
言語化がうまくいかないので、
注意されるだけで具体的な案がないままの状態が長く続いてしまうと、
二次障害を起こしかねません。
まずは
こうしたらできるんだな、という見通しを持ってもらうこと。
それから
少しずつ挑戦できる余裕を持っていくこと。
この二つのステップの中で、お子さんの特性に合わせて
具体策を作っていきます。
0 件のコメント:
コメントを投稿