2018年10月17日水曜日

数の操作 10のまとまりの次は?

学習支援のタマです。
今回の記事は、算数です!

最近お子さんたちを見ていて、つまづきやすいのは
・繰り下がりのある引き算
・割り算
・計算の工夫
・単位の換算
・比の概念
です。
多分、この分野は、記号とお約束の通りに数を操作することがメインになるので、
自分でできた!という実感が出てくるまでには、結構な量が必要なんだと思います。

この要素は、中学校や高校の数学、理科まで引き継がれていきます。
数学ができなくなりました、というご相談は非常に多いのですが、
分解していくと、上の5つがあやふやなことが多いです。
学年が上に進めば進むほど、学年が低い内に習ったことをベースにします。
だから、数学については「今わからない」というのは「前から何かわからない」です。
あるいは、やることが多くなって「手順」が不明になる、ということが多いようです。

というわけで、
できなくなっている時に対応するには、まずは「わからない要素」を特定していくといいのですが、親御さんがつきっきりは大変です。
だって、他のこともありますからね。

そして、お子さんは親御さんにはほめられたい!頑張ってるって思われたい!
ことが圧倒的に多いです。
だから、「わからない」ことはできれば隠したい。
だって言ったら怒られる。
「勉強しなさいっていったのに!」と思っている親御さんの前で、「したけどわかんないだもん!」っていえればいいんですけど「自分でがんばるしかない」が答えだときついですよね。

中学生ともなれば、複数の要素で計算でも何でもしないといけないので、
覚えてない・できないとなれば点数がとれないことになります。
だからと言って、学年を下げた学習はお子さんにとって苦痛です。
なぜなら、今困っていることはそれではなくて、目の前の学年の課題だからです。
だから、今の学年の中にある、前の学年のつまづきの部分を明確にして、そこを支援するっていう流れが必要です。
そうなると詳しく見ていく必要が出てくるんですが、
学習指導要領を見て判断していくことなので、
保護者の方の手には余ると思います。
そういう風にできる保護者の方はおられると思うのですが、
お子さんが、困ってることを親御さんの前で認めるのは難しいことが多いと思います。

なぜなら、親御さんの感情をくみ取ってしまうことが多いからです。
親御さんも、
「どうしてできないの?」とか
「なんで今まで言わなかったの?」とか
なんか問い詰めるように言いたくなりますよね?

そういう言葉だけでも、勉強ができないと思ってる段階ではつらいかもしれません。
勉強ができない時には、
既にわからなくて「わからないの袋小路」に居るものだと思ってください。
だから自分で説明も難しいみたいです。
自分で説明ができ始めると、
定着できるまでヒントでてきたかな~なんて私は思います。

ただ、するっと抜けていくお子さんもいます。
他のことで自信がついたり
お友達に教わったり
自分のタイミングで理解したり。

いつできるかはわからないんですけれども
まずは一緒にどうしてわからないのか、
考えていけるといいかなぁと思っています。

あけましておめでとうございます

せかい卵、7年目の春を迎えようとしています。 設立記念日は2月14日。 バレンタインデーと同じです! 私は、春にブログの更新をがんばるぞ! みたいなことを書いていましたが、全然書けませんでした。 …… その代わりと言っては何ですが 私の目標をここに書いておきます。...